こんにちは、ディーズ足利の榊原です。
みなさま!
トレーニングをするにあたって、誰もが一度は聞いたことがある『体幹』について今回は触れていきたいと思います。
体幹とは、人間の頭と左右の手足を除いた部分を指しています。
骨盤・背骨・肋骨・肩甲骨と、その周囲を取り巻く表層、深層の筋肉です。
日常生活や運動をする際に「体幹ってどういった場面で重要なの?」と疑問に思う方も多いと思います。
主な役割として、
・姿勢を支える、保持する、維持する役目
・動きを生み出す源
・体の軸としての役目
といった役割を持っています。
体幹が衰えていると、日常生活ではまず姿勢が悪くなります。
骨盤・背骨・肩甲骨をしっかり支えることができなく、全身のバランスが崩れるため、内臓から筋肉など悪影響を及ぼします。
そこでさらに、ゆがんだ骨格を支えるために偏った筋肉や関節に負担をかけることによりその部位の緊張が抜けずに、腰痛や肩こり、頭痛、関節痛などが引き起こされます。
いまからすぐみなさまが実践出来ることとしては、常に姿お腹をしめることです。
イメージは、窓ガラスを曇らせるような息の吐き方で、おへそのしたがへこむ・力が入ります。
お腹を締めることにより、腹横筋や横隔膜・骨盤定筋群が一緒に働き腹圧が高まり、内側から背骨をささえる力を強化することにより姿勢の安定につながります。
その他にも、体幹のトレーニングについてご紹介していきたいと思います。
体幹のトレーニングは、実は簡単に行えるモノなのです!
自宅などでも簡単にでき、お金をかけずとも鍛えられるメリットがあります。
種類は複数あり、レベルに合わせてバリエーションを増やす、種目を変えるなどの方法があります。
私が担当している『CX WORX』のプログラムのメニューにも入っているこちらのトレーニングです。
ポイントはうつぶせの状態から行い、肩の下に肘とつま先を着き、体を持ち上げキープします。
なるべく体が一直線になるように意識して行いましょう。
この姿勢を維持出来ない方などは、一度持ち上げたところから膝を落として実施するなど、強度を変えることもできます。
この他にも体の横向きにし、肘と足を着いた常態でキープするトレーニングです。
こちらもお腹やお尻がでないよう体が一直線になることを意識します。
体幹トレーニングを行って、変わったと実感しやすいのはトレーニングだと思います。
トレーニングの際に体幹がしっかりしているとぶれることが少なくなるため、自分の鍛えたい筋肉により効果的に行うことができるため、トレーニングの精度が上がります。
そのほかにも、運動をするにあたってのパフォーマンスや体の痛み改善・歪み改善など多くのメリットを与えてくれます。
いまみなさまが持っているお悩みの改善に向けて骨盤の歪み・コアの強化をして快適な生活を送って頂けるようディーズスタッフ一同サポートしていきたいと思います!
ダイエットや体の痛みがある方!ぜひ一度ディーズへお越し下さい。