<運営ガイドライン策定にあたっての基本的な考え方>

 過去にクラスターが発生した施設として「格段の留意」とされている実態を踏まえ、専門家会議の指針であります、三つの密の回避、接触感染と飛沫感染のリスク対策を徹底し、さらに、会員制の特性を活かした入場者の管理、従業員の管理の徹底などをプラスさせることにより、他の業種と比べても感染予防の進んだ施設の運営を作り出すことを目標としていきます。

【全体指針】

・入館者の管理徹底

 会員様への告知と配布を行い、ガイドラインの遵守を

   徹底します。

 入館時に体調チェック、体温計測を徹底します。

 家族に感染者がある場合や、海外帰国2週間以内の方は

   利用を控えていただきます。

・従業員管理の徹底

 出勤前体調チェック、検温

 出勤時検温の徹底

 家族に感染者がある場合や、海外帰国2週間以内は

   勤務いたしません。

・館内消毒の徹底

 始業前の全館消毒清掃

 共有箇所の1時間ごとの消毒

 共有器具の都度消毒

・2M 距離の徹底

 運動中はもちろん、館内移動、器具利用、休憩中であっても

   利用者同士の距離をなるべく2M

 以上にするよう掲示し、注意喚起、チェックを行います。

 ロッカーや風呂(シャワー)などでは、譲り合いにより

   お互いの接触の回避を徹底します。

 混雑に合わせた利用制限を設けます。

・全員マスク着用

 スタッフは、インストラクターも全員がマスク着用で業務に

   あたります。指導やレッスン時も

 マスクをして行います。

 利用者もなるべくマスク着用で利用します。ロッカーや

   移動時でも着用を促します。

【エリア指針】

・フロント

 入り口の開放や窓の開放で換気を行います。次亜塩素酸水を

   噴霧する機器を設置します。

 利用者の非接触体温計による体温チェックを行います。

・ジムエリア

 次亜塩素酸水を噴霧する機器を設置します。

 マシンの間隔を出来る限り離し、利用いただきます。

 利用者はなるべくマスクを着用し、運動をしていただきま

   す。

 マシン利用後は、触れたところ、汗の飛んだところを

   スプレー消毒していただきます。

 フリーウエイトも同様に使用後の消毒を利用者に徹底

   いただきます。


・スタジオ

 利用者の距離は2M以上を原則で人数制限し、お互いに

    接触しないようにします。

 インストラクターは大声を出さず、インカムマイクを

   使用します。

 レッスン中は十分な機械換気を行います。

 レッスン後には、毎回、床の消毒清掃を徹底します。

・暗闇エリア

 真っ暗な状態をやめて、お互いが充分見える照度を

   とります。

 利用者の距離は2M以上を原則で人数制限し、お互いに

   接触しないようにします。

 インストラクターも利用者もマスク着用でレッスンします。

 インストラクターは大声を出さず、インカムマイクを

   使用します。

 レッスン後には、毎回、器具の消毒清掃を徹底します。

 常時、次亜塩素酸水を噴霧する機器を稼働させます。

・ロッカー・パウダールーム

 混雑しないよう人数制限を設けて、時間差利用などで

 密集を避けるようにします。

 利用中にお互いが接触しないよう、譲り合って利用すること

 を促します。

 ロッカー内でもなるべくマスクを着用し、密接しての会話を

 しないようにします。

 利用後はロッカー内や扉の、スプレーによる消毒を利用者に

 お願いします。

 パウダールームにも消毒スプレーを設置し、利用者が触れた

 ところの消毒を利用後にお願いします。

 

・お風呂、シャワーエリア

 混雑しないよう人数制限を設けて、時間差利用などで密集を

 避けるようにします。

 利用中にお互いが接触しないよう、譲り合って利用すること

 を促します。

 石けんやボディシャンプーを使用した手指や体の洗浄を促し

 ます。サウナは、当面の間休止いたします。


            <最後に>

クラスターの発生については、名古屋での4施設で20名以上、千葉の施設で5名、岐阜の施設で7名と厚生労働省の記録にありますが、その発生原因は発表されておらず、お土産のお菓子の回し食べしたことや、クラブ利用後の食事会ではないかなどの噂もでていて、フィットネスクラブでの運動による感染拡大であったとは確定されていません。

また、その後、感染者がフィットネスクラブを利用したという例は10件以上あり、何度かマスコミにも取り上げられていますが、濃厚接触の疑いのある同時間の多数の利用者を調査した結果でも、フィットネスクラブ内での陽性者は見つかっていません。しかしそのような事実にもかかわらず、スポーツジムとしての忌避イメージがあるのは残念に思えます。

今回のガイドラインによる徹底した感染予防の取り組みによって、より安全な運営状態をつくり、地域の皆様の心身の健康増進施設としての役割をこれからも果たしていけるよう、全力をあげて努力してまいります。